副業を始めたいけどパソコンを使ったことがないから不安だわ。。。
安心してください!
ブログをするのに難しいことは不要、ここで解説している基本的な操作をおぼえるだけで十分ですよ。
パソコンを使う3つのコツ

1.怖がらずに使う
初めてパソコンを使うときはこわごわ使ってしまいがちですが少しくらい乱暴に扱っても壊れません。
飲み物を近くに置くときは気を付けないとダメですが物理的な衝撃には強いのでキーボードも強くたたいても大丈夫!
慣れてくれば勝手に使えるようになってきます。
2.毎日パソコンを使う
たとえ10分でもいいので毎日パソコンで作業する。
慣れるためには少しの時間でもパソコンにさわって何でもいいので作業しましょう!
使わない日があると『振りだし』にもどると思って続けましょう。
3.不具合があったら自分で検索して調べる
パソコンを使っていると予期せぬ画面になることがあります。
パソコンを購入したメーカーのサポートを使えばすぐに解決しますが
まずは自分でGoogle検索などで原因を調べてみましょう。
時間はかかるかもですが自分で解決できれば記憶に刻まれて忘れません。
私も含めてみなさんはそうやって少しづつスキルアップしていってますよ!
マウスの操作方法

基本操作
左クリック(人差し指)
クリック(1回押す)
ダブルクリック(連続2回押す)
マウスホイール(回せるダイヤル)
マウスの矢印(マウスポインター)のあるエリアの画面を上下にスクロールする
右クリック(中指)
メニュー項目を表示する
※用語については上記のものを使用します
応用操作
ドラッグドロップ(クリックしたままマウスを動かして目的の場所で離すこと)
イメージ的にはUFOキャッチャーみたいなものです。
ファイルやフォルダをA→Bに移動する
作業範囲を指定する
よく使う操作なので必ずおぼえましょう!
マウスの種類
有線タイプ
マウスにUSBケーブルが付いているタイプでパソコンから給電されるので乾電池は不要です。
無線タイプ
専用USBレシーバを使うものとBluetoothがあります。
Bluetoothタイプはパソコンで設定が必要なのと勝手に電波が途切れる場合があります。
専用USBレシーバタイプはマウスとセットになっています。
USBにレシーバを挿すだけでセットアップは自動で完了しますので特に設定する必要はありませんがマウスに乾電池が必要なのでできるだけ電池の持ちがいいものを選びましょう

私が使っているマウスがこれの赤です。
単三電池1本で2年半も電池交換不要ですのでコスパ最高です!
パソコンの基本操作

- 電源のON・OFF
- インターネットのWi-Fi設定(初回のみ、2回目からは自動接続)
- 文字入力(ローマ字)
上記について解説します
電源のON・OFF
電源ON → 電源ボタンを押すだけ
電源OFF → 左下の角(窓のマーク)をクリックします。

電源マークをクリックします。

シャットダウンをクリックします。

インターネットのWi-Fi設定
ご自宅にWi-Fi環境があればノートパソコンの場合は自動で受信しますが初回だけパスワードの入力が必要です。
2回目からは電源が入ると自動でインターネットに接続します。

画像の赤枠の地球マークをクリックします

1番電波が強いWi-Fiが1番上に表示されますのでクリックします

初回の接続時はパスワードの入力が必要です。
自動的に接続にチェックを入れると次回から何もしなくてもつながります。
パスワードとは『PASSKey』などと表記されている英数字でWi-Fi機器にシールで貼られているので大文字・小文字を間違えないように入力してください。
文字入力
文字はローマ字で入力します。
ひらがなで入力でも可能ですが割り当てられているキーがバラバラなので50音で50個のキーの位置を覚える必要があります。
ローマ字の場合は26個のキーの位置を覚えればいいのでローマ字で入力するほうが効率がいいですよ。
文字入力は打つほど上達する

50歳を超えてからパソコンを始めると頭でわかっていても体がついてこない!
最初はこんな感じでしたが続けているうちに少しずつ上達していきました。
はじめから慌てる必要はありません時間がかかってもいいんですよ。
早く上達したいなら無料でタイピングソフトはたくさんありますのでネット検索して好みのものを使うといいですよ!
ひらがな入力よりローマ字で入力しよう

文字入力はローマ字で入力しましょう。
ローマ字の方がおぼえるキーの数が少ないです。
ひらがな → 44個
ローマ字 → 26個
ローマ字でおぼえる方が圧倒的に効率がいいです!
ブログを作って1記事1500文字を5記事ほど書くだけで上達しているのが体感できるはずです。
- 『を』 → WO
- 『づ』 → DU
- 小文字の『あ行・や行・つ』 → X+○○
これだけ覚えておけばOKです。
記号は「かな」と「英数」を切り替えて!

キーに書かれている記号は決まっています。
日本語キーボードの場合1つのキーにひらがな+2つの記号or3つの記号が書かれています
ひらがなモード
そのままで打つ → 上段 右の記号
Shift +で打つ → 上段 左の記号
英数モード
そのままで打つ → 下段 左の記号
Shift +で打つ → 上段 左の記号(半角)
さいごに改行とスペースキーの使い方です
改行
文章途中の改行 → Shift + Enter
文章を分ける改行 → Enter
スペースキー
1文字あける
変換
ファイルとフォルダの使い方

はじめにファイルとフォルダの解説です
ファイル → 1枚の書類・画像などのデータ
フォルダ → ファイルのデータをまとめたもの
あなたが会社で書類を作るとしてバラバラにしていると無くしたりしますよね?
書類をまとめてバインダーかクリアファイルに入れると無くすことなく整理できて、必要な時にすぐ見つけられます。
パソコンでも同じで紙ではありませんがパソコン上で見つけやすくするためにファイル・フォルダを作成します。
またフォルダはフォルダの中にフォルダを入れることができるのでファイルの入ったフォルダをまとめて1つのフォルダに入れたりできます。

フォルダとは上図のようなバインダーの形です

フォルダをダブルクリックすると開いてファイルを見ることができます
赤枠の部分がファイルです。
フォルダの作り方

デスクトップにフォルダを作る方法です

何もないところで右クリックをすると画像のようにメニュー項目が出ます

マウスの矢印を「新規作成」に持って行くと左か右にサブメニューが出ます
フォルダをクリックします

新しいフォルダができましたので名前を変えて使いましょう。
ファイルの名前の変更
ファイルの名前をあなたの好きなものに変更できます

変更したいファイルにマウスの矢印を持って行って右クリックします
図のようにメニュー項目が出るので赤枠の『名前の変更』をクリックしてください。

変更できるところが青くなりますのでキーボードの『Back space』を押します。
右端の『Enter』の上にあるキーです。

『.jpg』の左側に点滅してる棒がありますので
英語で名前を付ける → 英数キー
漢字・ひらがな・カタカナ → ひらがなキー
フォルダの名前の変更

名前の変更をクリックします

ファイルと同じで『Back space』で削除して名前を変更します。
まとめ

ここで解説したことをおぼえるだけでブログをすることができますので、まずはやってみることが大事です。
ブログアフィリエイトを始めるのは簡単ですが稼ぐためには試行錯誤と継続が必須なので私のブログをぜひ参考にして一緒に頑張っていきましょう‼
コメント