例えばレンタルサーバーなどを契約するときなどに手順を紹介する画像があるほうがわかりやすいですよね?
今回はWindowsパソコンでスクリーンショットを保存する方法を解説します。
ただ最近はスマホの利用が増えているのでスマホで登録できるものはスマホのスクリーンショットを保存して解説しましょうね!
スクリーンショットは切り取り&スケッチ
ブログの記事作成に使うスクリーンショットを記事単位でフォルダを作りファイル名を変更して保存する方法です。
画面全体のスクリーンショットを保存する方法と一部だけ保存する方法があります。
今回は一部だけ保存する『切り取り&スケッチ』を紹介します。

全体が暗くなるので保存したいエリアをイメージします。

そして保存したいエリアの左上をクリックしたまま対角線上に右下にマウスを動かします。
自動で四角くなるので対角線上の右下でクリックを離すと上の画像の明るい部分だけ保存されます。

右下にポップアップするので赤枠の部分をクリックします。

保存先を選択しますので赤枠をクリックします。

デスクトップに新しいフォルダを作りフォルダ名「スクリーンショット画像」でファイル名「スクリーンショット〇.jpg」〇のところは1から数字を入れています。

さいごに保存をクリックしてOKです。
2枚目からの保存は番号だけ2、3、4としていくと順番に並ぶので記事を書くときに1から順番に貼るだけです。
加工は『ペイント』アプリで
スクリーンショットの画像に赤枠など加えるのは「ペイント」が簡単です!

Windowsの標準アプリです。

ペイントを立ち上げて右側に加工したいフォルダを開きます。

加工したいファイルをドラッグドロップでペイントの空白部分に入れます。
上の画像の右側の赤枠の好きな色をクリックすると『色1』に反映されます

上の画像の赤枠で囲みの形を選びます。

長方形を選んだ場合は切り取り&スケッチと同じように左上の角をクリックしたまま右下の角で離すと画像のように囲われます。

加工ができたら左上の『上書き保存』をクリックすれば上書きされます。
モザイク処理は『PhotoScape』がおすすめ

こちら『PhotoScape』です。
ダウンロードしてインストールしてください。無料です。

画像ファイルをアイコンの上にのせると『PhotoScapeで開く』と表示されるのでクリックを放す。

左下の『ツール』をクリックする。

赤枠の『モザイク』をクリック

モザイクの濃さを選ぶ。

モザイクをかけたいところを選択する。

よければ右下の『保存』をクリック

『保存』をクリックすると上書き保存されます。
まとめ

すべて無料で使えるツールなので、ぜひ活用してブログ記事の作成に役立ててくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント